2011年8月28日日曜日

17世紀オランダ傑作品展

リージョン・オブ・オナー(Legion of Honor)っていう美術館で、「オランダとフレミッシュの傑作展(Dutch and Flemish Masterworks)」というのをやってますが、ゆっくりと過去をふりかえるだけにでも、お薦め。心を落ち着かせる展覧会です。

ここで初めて、レンブラントというのが苗字じゃなくて名前なのを知ったんですが... やっぱり、レンブラントのような画家が出るということは、それ以前に、たくさんの画家が、道というか、踏み台となる土台を作ってるんだなーと思いました。

展覧会場、まず、海の絵から始まるんですが、中学だか高校でならった歴史が頭の空間にちょっとよみがえりました。そうか、オランダはスペイン以前に海を制覇、日本の出島あたりにやってきて、杉田玄白が「蘭学事始」を書くほどの、当時の大先進国だったんだなー。

写真以前の時代の絵は、詳細にすべてを描いて、舌を巻く!

下の絵は、実はこの展覧会のポスターの一部を撮った写真。高解像度なんでクリックして大きくして見ると分かりますが、犬の毛の一本、一本まで描かれててすごい! レンブラントの弟子のゲリット・ドウ(Gerrit Dou)が作者で、コピー用紙ぐらいの小さな作品なんですよ。

その時代の様子を残すという点では、あまりに写真的で愛情を持てない感じもしますが、よーく見ると面白いこともあります。例えば下の絵。
今でもアムステルダムにある教会(Westerkerk)ですが、当時はガード(兵隊)の宿舎でもありました。でも商売上手なオランダ人、出入りが簡単な一階は肉屋さんに賃貸。建物の一階をよく見ると、白いエプロンと帽子をかぶった肉屋さんが、肉を、入り口につるしてるのが見えます。ヤン・バン・デー・ヘイデン(Jan Van Der Heyden)という人の作品なんですが、この人、画家というだけでなくて、今の街灯のもとであるランプ・ポーストなどを発明した発明家でもあります。

私が面白いと思った絵は、床屋さんの絵。昔は外科医もかねていた床屋さん、怪我の手当をしてるところが描かれててるんですが、ドーセントに「なんで(干からびた)ワニが天井からつるされてるの」と聞くと、「よく効く薬だと信じられてたのよ。」へー。

天井からは、大小のこぎりやじょうぎのような「手術用具」の他に(ゾーッ)、空の鳥かごもつるさがってて、とびらが開いたまま。床屋さんの窓からは、向かいの家の煙突に、コウノトリが巣をつくってるのが見えるんですが、この「鳥かごが開いたまま」というのは、処女を失ったという意味があり、「コウノトリ」は子供。つまり、絵にちょっと描かれてる女の子は妊娠してるという意味もあることを、隣で見ていたおばさんから聞きました。

そういうこと知ってると、また違った深い楽しみ方ができるんですね。

レンブラントの絵も数枚ありました。

ところでフレミッシュというのは、オランダ人とは別民族なんですが、オランダ内に在住。「ドン・カルロ」は、確かフレミッシュの話をオペラにしたものです。

0 件のコメント: