2016年12月30日金曜日

ヨーロッパ貴族って贅沢?

ドラマなんかでヨーロッパ貴族の生活を見ると、朝は「朝食の間」でごはんを食べる。その後ピンクで統一されたファミリールームへ移り、家族のメンバーが部屋のあちこちに置いてある素敵な椅子やソファに座って本を読んだり、窓際で刺繍したり、おしゃべりをしたりするじゃないですか。NHKの「ダウントン・アビー」なんか見ててもそういう感じ。

「昼食の間」での食事後は薄緑が基調の居間に移って、また思い思いのことに時間を費やしてて、貴族って贅沢だなーと思ってましたが、最近、ひらめきました。「そうじゃない!彼らはノーマッドのように太陽を追って生活してたんだ」って!

数十の部屋がある大きなお城はガスや電気があるわけではない、ましてやセントラルヒーティングなんかないので、冬なんかものすごく寒いに違いない。薪暖房も部屋を暖めるには効率が悪そうなので、一番頼りになったのが太陽光に違いありません。だから1日のうち太陽が一番よく当たる部屋が朝のファミリールームとなり、昼の光が一番入る部屋が午後のファミリールームとなったに違いない。「朝食の間」や「昼食の間」もそんな理由で別々になったんじゃないでしょうか。

20世紀後半に入ると、お城は維持するのにお金がかかりすぎるので売却したり、お城はあっても敷地内に今風の家を建てて、普通のお家に住んでたりしてるじゃないですか。

こんな閃きがあったのは、光熱費代を削るにはどうしたら良いかを私なりに考えたため。

二階は夏は暑くてとっても居れませんが、冬は太陽の日を燦々と浴びてポカポカ。板の間がほとんどの一階は夏は涼しいんですけど冬は寒〜くてブルブル。床や壁等を暖めるだけでも時間と費用がかかります。そこでこの問題を解決するために、冬は二階中心の生活をすることを思いつきました。つまり、太陽を追う生活に変えたんです。全身に暖かい日の光を浴び、つい知らぬ間にウトウトしてしまう午後3時... 最高です。

来月の光熱費代が楽しみです。

PS: 「ダウントン・アビー」はサンフランシスコで見てたんですけど、日本では日本語に吹き替えられてるようなので残念!

0 件のコメント: